あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、2021年1月のテーマは「冬だからこそ 代謝を上げよう!」

年末年始は飲食の機会が増えますよね。特に食べる時間が長くなり、自然と食べる量が多くなりますね。
一年を通して「冬が一番太りやすい」という方も多いそうです。
ところが、冬の方が「痩せやすい」のです。ご存知でしたか?
冬こそ代謝を上げてからだを整えましょう。そのための食のポイントをご紹介します。
なぜ、冬の方が「痩せやすい」の?
「痩せにくい」と感じている方が多い冬ですが、冬は気温が低いため体温維持のために熱の産生が活発になります。すると、必要エネルギー量が増え、基礎代謝が上がります。
そして、基礎代謝が上がることでエネルギーが消費され痩せやすくなるのです。
また、寒さの刺激によって「褐色脂肪細胞」が増加し、活性化する事で体温上昇につながります。
褐色脂肪細胞は脂肪燃焼作用もあるため、少しの運動でも効率よく脂肪燃焼することができます。
なぜ、冬になると太るの?
①高カロリー・高脂肪な食べ物を食べ過ぎてしまうイベントが多い冬は、高カロリー・高脂肪な食事を気づかずに食べすぎてしまっています。
②寒いので運動不足になる
寒いと、外出やちょっとした運動も面倒になりがち。
そうすると、摂取したエネルギーを消費しきれていないため、「太る」ということになります。
③老廃物がたまりやすくなる
寒さで基礎代謝を上がる一方、からだが冷えると血流が低下、水分や脂肪、老廃物がたまりやすくなり、太る原因になるからです。
【つまり】
「冬になると太る」というのは、
高カロリーの食事増、運動不足、老廃物がたまりやすくなり、余ったエネルギーが中性脂肪となり、からだの中に蓄積されるということなのです。
※冬こそ代謝をあげて、消費カロリーを増やしましょう。
代謝を上げるためのポイント
①からだの芯から温める体温が上がる事で血行促進や内臓の働きも活発になり、基礎代謝がアップします。
②水分をしっかり摂る
水分が老廃物を排出したり、循環させることで代謝が上がります。
③たんぱく質を摂る
「たんぱく質摂取+運動」で筋肉量が増え、体温を上げることで基礎代謝が上がります。
④バランスよく栄養を摂る
栄養バランスに気をつけることで、摂取したエネルギーを効率よく熱に変えることが出来ます。
⑤腸内環境を整える
腸内環境を整えると、蠕動(ぜんどう)運動が活発になり代謝もアップします。
⑥ビタミンB群を積極的に摂る
ビタミンB1は糖質の代謝を、B2は脂質の代謝を、B6はたんぱく質の代謝を助けてくれます。
⑦よく噛んで食べる
しっかりとよく噛むことで「消化に使われるエネルギー」が増え、エネルギー消費を高めます。
寒い冬にぴったりのおすすめレシピ
根菜たっぷり!みそ糀シチュー
たっぷりの根菜とお味噌でからだが温まり、豆乳が気持ちをほぐしてくれるシチューです。
みそ糀と仕上げに入れる「豆乳」がとても合い、甘味とコクを出します。
【調理時間目安:40分】
2〜3人前
【材料】
- 玉ねぎ
- 50g
- 人参
- 50g
- レンコン
- 50g
- 里芋
- 100g
- 小かぶ
- 1個
- きのこ
- 30g
- だし汁
- 400cc
- みそ麹
- 大さじ3
- 塩
- 小さじ1/2
- 豆乳
- 50cc
- なたね油
- 大さじ1
【作り方】
①里芋は皮をむき小さめの乱切り、かぶの葉はさっと茹で小口切り。かぶは乱切り。他は皮つきのまま、いちょう切り。②鍋に油を引き、かぶ以外を炒める。出汁を入れ煮込む。沸騰したらかぶも入れ、中火で煮込む。
③野菜が煮えたら、すり鉢ですったみそ糀と塩を入れる。かぶの葉も入れ、煮立ったら火を止める。
④豆乳をいれかき混ぜたら出来上がり。
たっぷり根菜野菜でからだを温めましょう!