BIOKURAロゴ


からだに優しいと言われている「てんさい糖(甜菜糖)」とは?

てんさい糖
てんさい糖とは、「甜菜(てんさい)」から作られる砂糖のこと。

一般的には、甜菜の蜜を含んだ「てんさい含蜜糖」のことを「てんさい糖」と呼びます。

健康への関心が高まる中、店先などでも色々な種類の甘味料を見るようになりました。

てんさい糖はラフィノース、ケストースというオリゴ糖を含んでいるのが特徴。
これらの成分はビフィズス菌を増やし、腸内環境を整えたり免疫力を上げる機能があることが報告されています。

今回はからだに優しいと言われる「てんさい糖(甜菜糖)」の効果や他の砂糖との違いなどを、ビオクラの長年の研究開発で培った知見を用いて詳しく徹底解説します。


【おすすめ商品】

●北海道産 ポット印ビート糖(粉状タイプ)

国産原料のみを使用した含蜜糖入りのてんさい糖。使いやすい粉末タイプです。
まろやかでスッキリした甘さが特徴、お菓子作りや料理にも最適です。
ポット印ビート糖の詳細ページはこちら

●北海道 ビートオリゴ

添加物の入っていない、ビートオリゴ糖含有です。
パンやクッキーにつけたり、コーヒーや紅茶、ヨーグルトに入れるなど様々な用途にお使いいただけます。
北海道 ビートオリゴの詳細ページはこちら



●国産てんさい糖を使用したグルテンフリーの米粉クッキー
国産米粉・てんさい糖を使用したグルテンフリーのクッキー。
一度に相性の良い2フレーバーを楽しめるビオクラオリジナルの看板商品です。

【目次】

1.てんさい糖とは

2.てんさい糖の製造方法

3.てんさい糖の特徴と効果



1.てんさい糖とは

てんさい糖(別名ビート糖)とは、「甜菜(てんさい)」から作られる砂糖のこと。
一般的には、甜菜の蜜を含んだ「てんさい含蜜糖」のことを「てんさい糖」と呼びます。
まろやかですっきりとした甘さとコクが特徴で、お料理やお菓子作りにも適しています。
 

甜菜とは

甜菜は、別名「砂糖大根(サトウダイコン)」や「ビート」とも呼ばれています。

ドイツで生まれた作物で、産地はヨーロッパが中心。日本国内では北海道だけで栽培されています。
根の形が丸大根に似ていることから、サトウダイコンとも呼ばれていますが、大根ではなく、ほうれん草と同じヒユ科の植物です。

ほのかな甘さがあり、これが「てんさい糖」の原料になります。
葉中で砂糖とデンプンを作り、葉脈を通して地下に伸びた根に糖分を蓄えます。
大根のような白い根を細かく切って煮出すことで、糖分を抽出し作られます。

3月中旬に種をまき、10〜11月頃に収穫したものを、翌年の3月頃まで工場で製糖します。
直径10〜15cm、長さ約30cmの紡錘形、重さは500g〜1kgほどに成長し、甜菜6kgから約1kgのてんさい糖を作ることができます。

ホクレン農業協同組合連合会「てんさい糖」ホームページ【出典】

2.てんさい糖の製造方法

てんさい糖
ホクレン農業協同組合連合会「てんさい糖」ホームページ【出典】

3.てんさい糖の特徴と効果

てんさい糖の正体がわかったところで、「からだに優しい」と言われるてんさい糖の特徴と効果をみていきましょう。

天然のミネラルが含まれている
基礎代謝や新陳代謝、エネルギー代謝を促進し、心と体のバランスを正常にする機能があるミネラル。
ミネラルは体内で作られないので、常に食べ物から補う必要があります。
てんさい糖は糖蜜が含まれるので、カリウム、カルシウム、リン、マグネシウム、亜鉛等の天然のミネラルが若干含まれています。
一方、一般的に使われる上白糖は99%が炭水化物なので、天然のミネラルが含まれるてんさい糖はからだに優しいと言われています。

腸内環境改善
てんさい糖には、ラフィノースやケストースといった、天然のオリゴ糖が含まれています。
糖類(砂糖)の中では、てんさい糖だけが「オリゴ糖」を含んでいます。
どちらもビフィズス菌など、腸内の善玉菌の栄養源になる成分です。
腸内のビフィズス菌が増えることで、便秘や下痢の改善などが期待できます。

血糖値の上昇がゆるやかに
てんさい糖が、「血糖値の上昇をゆるやかにする」と言われているのは、てんさい糖のGI値に関係しています。
てんさい糖のGI値は「65」。中GI値食品のため、血糖値の上昇がゆるやかに。
GI値については後ほど詳しくご説明します。

血糖値の上昇を押さえたい方は、普段のお砂糖をてんさい糖に変えてみたり、てんさい糖を使用した製品を選んでみてははいかがでしょうか。
しかし、あくまでも「砂糖」ですので、摂り過ぎには注意が必要です。

からだを温めやすい(マクロビオティックの考え方)
【マクロビオティックの考え】
・暑いところで育ったものは、からだを冷やしやすい。
・寒いところで育ったものは、からだを温めやすい。
甜菜は北海道のような寒い場所で栽培されるため、てんさい糖はからだを温めやすいと考えられています。


⑤原料の「甜菜」は、安心な国産(北海道産)
日本国内で販売されている「てんさい糖」のほとんどは北海道産です。

「甜菜」は北海道を代表する農畜産物の一つで、日本の生産地は北海道だけ。
そして、北海道で育った「甜菜」を、その土地で砂糖に加工しています。
●北海道における製糖工場の分布
てんさい糖
農林水産省 平成25年度食糧・農業・農村の動向 【出典】

まろやかな甘さとコク
まろやかな優しい甘さとコクが特徴。てんさい糖はお料理にもお菓子作りにも使えます。
天然由来の茶色がつくので、白く仕上げたいお菓子・料理には難しいですが、使いやすい砂糖です。


4.GI値とは

食後血糖値の上昇を示す指標。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を測ったもの。

シドニー大学(オーストラリア)ではGIが70以上の食品を高GI食品、56〜69を中GI値、55以下の食品を低GI食品と定義しています。

高GI値の食品は一気に血糖値を上昇させるため、血液中の糖の処理に多量のインスリンが分泌されたり、分泌が追いつかなくなるということが起こります。

逆に低GI食品は糖がおだやかに取り込まれ、血糖値の上昇がゆるやかになります。

健康管理のために血糖値の上昇をゆるやかにすることは、必要不可欠です。


【食品のGI値】
てんさい糖
ハーバード大学医科大学院(Glycemic index and glycemic load for 100+foods)【出典】

5.てんさい糖のオリゴ糖について

糖類(砂糖)の中で、てんさい糖だけの大きな特徴は「オリゴ糖」を含んでいること。

オリゴ糖とは

ブドウ糖、果糖などの単糖が2~10個程度結びついたもので、小糖類とも言われています。
ビフィズス菌などの善玉菌と呼ばれる腸内細菌の栄養源となり、その善玉菌を増やす効果があります。
腸内環境を整えることで、便秘解消の働きがあると言われています。

特徴

吸収されずに大腸に届く、つまり血糖値の上昇に影響しないところが特徴です。
オリゴ糖は「難消化性(消化しづらい)」のため、消化酵素でほとんど分解されず、そのまま大腸に届きます。
そのため、糖質としてからだのエネルギーになりにくく、摂取しても血糖値の上昇にほとんど影響しません。

(通常、摂取した食べ物は唾液や胃液などの消化酵素によって分解されて、消化吸収されます。)

働き

オリゴ糖はビフィズス菌を増やすパートナー。
大腸に届いたオリゴ糖は、ビフィズス菌の餌となってビフィズス菌を増やします。
ビフィズス菌は、腸内環境を整える善玉菌としてよく知られています。

<ビフィズス菌が増えることによる効果>
腸内環境を整え、便秘・下痢・便臭の改善が期待できます。

ビフィズス菌が増えると、ビフィズス菌が酢酸・プロピオン酸などの有機酸を生成します。

この有機酸によって、腸内が弱酸性に傾き、腸内の大腸菌やウェルシュ菌などの悪玉菌の増殖を押さえ、活動を抑制します。
すると、腸の蠕動運動(ぜんどう)が活発になるので、便秘や下痢、便臭の改善につながります。

腸内細菌が健康的な状態であるかどうかを判断する簡単な方法は「便を観察すること」。
善玉菌が多量の酸を作っていると、色は黄色から黄色がかった褐色で、臭くなく形状は柔らかいバナナ状が理想です。
逆に黒っぽい色で悪臭がある便は、腸内細菌のバランスが悪くなっている状態です。

オリゴ糖はビフィズス菌を増やすことで「整腸作用」をもたらす"縁の下の力持ち"。
整腸作用により新陳代謝も良くなることで、美肌や口臭、腰痛の改善の効果が期待されています。
健康づくりには、お腹の中の腸内細菌の状態をよく知り、仲良くなることが大切です。

ミネラルの吸収が高まる
ビフィズス菌が生み出す有機酸の影響は他にもあります。
腸内が弱酸性になることで、カルシウムなどのミネラルが溶けやすくなり、体内へ吸収されやすくなります。

アトピー性皮膚炎の改善
てんさい糖に含まれるラフィノースは、アトピー性皮膚炎の症状を改善させると言われています。
アトピーの症状はカンジダという菌が関係していますが、ラフィノースはこのカンジダを抑える効果があることがわかっています。

 

6.てんさい糖と他の砂糖との違い

日本で多く流通している砂糖の主な原料は「サトウキビ」と「甜菜」。
砂糖の種類を大きく分けると「含蜜糖(蜜を含んでいる)」と「分蜜糖(蜜を分離)」があります。
てんさい糖

含蜜糖

「サトウキビ」「甜菜」を絞った糖液から、ショ糖(砂糖の主成分)の結晶だけでなく、蜜を含んだ状態で乾燥させた砂糖のこと。
原料由来の様々な成分を含んでいます。

黒糖

サトウキビの絞り汁をそのまま煮詰めたもので、見た目は茶褐色。
独特の濃厚な味わいと風味があり、ミネラル豊富。ビタミンもわずかに含みます。

黒糖

きび砂糖

サトウキビの絞り汁から、ある程度の成分を除いた糖液を煮詰めて作られたもの。
独特の濃厚な味わいと風味があり、ミネラル豊富。ビタミンもわずかに含みます。

きび砂糖

てんさい糖

甜菜の糖蜜を乾燥させて作ります。見た目は薄い茶色。
ミネラルを含み、やさしい甘さとまろやかな味わいが特徴です。オリゴ糖を5%含み、お腹にやさしいと言われています。

てんさい糖

分蜜糖

「サトウキビ」「甜菜」を絞った糖液から、ショ糖(砂糖の主成分)の結晶で作られた砂糖のこと。
原料やメーカーによって若干の差はありますが、原料がサトウキビでも甜菜でも、ほぼ同じものができます。

グラニュー糖

最も純度が高い結晶。色は無色透明(白)で結晶が大きく、サラサラしています。
すっきりとした甘さで、コーヒーシュガーやお菓子などの食品に使われます。

グラニュー糖

上白糖

結晶が細かくしっとりとした砂糖。色は無色透明(白)で甘みが強く、料理に頻繁に使われます。

上白糖

三温糖

グラニュー糖や上白糖を取り出した後の糖蜜から作られます。
色は薄い茶色。この色は、煮詰め・結晶を取り出す工程でついたカラメル色で、蜜の色である黒糖やきび砂糖、てんさい糖とは異なります。
甘みが強くコクがあり、和食に頻繁に使われます。

三温糖

てんさい糖(含蜜)ときび砂糖(粗糖)の大きな違い

含蜜糖で比較的よく使われる「てんさい糖」と「きび砂糖」と比較してみました。

原料
てんさい糖:甜菜(てんさい)
きび砂糖 :サトウキビ
※製造工程に大きな違いなし

栄養成分
両方とも砂糖なので、炭水化物(糖質)が主な栄養素。
てんさい糖:オリゴ糖が含まれている
きび砂糖 :ミネラルが比較的豊富(他の砂糖と比べてバランスよく含まれている)

甘み
きび砂糖の方がてんさい糖より甘みが強い。
砂糖10g使用というレシピの場合、きび砂糖を使うと、より甘みが前面にでます。
てんさい糖を使用した場合は、ほんのりとした甘みになります。
オリゴ糖の甘みは薄いため、てんさい糖が"さっぱりとした甘み"と表現されるのはこのためです。

血糖値への影響
「てんさい糖の特徴」部分で説明していますが、てんさい糖のGI値は65、きび砂糖のGI値は100です。
血糖値が気になる方は、てんさい糖がおすすめです。

きび砂糖と比べると、てんさい糖の方が血糖値の上昇は緩やかになります。
これは、砂糖の分子構造の違いからきています。
きび砂糖は「単糖類」と呼ばれ、吸収が早い砂糖。てんさい糖は「多糖類」と呼ばれ、ゆっくりと吸収される砂糖です。

てんさい糖・黒糖・きび砂糖・上白糖・グラニュー糖・三温糖の成分比較(可食部100gあたり)

てんさい糖 てんさい糖
ホクレン農業協同組合連合会「てんさい糖」【出典】

7.てんさい糖の賞味期限と保存方法について

保存期間(賞味期限)

てんさい糖は、品質の変化が少ないため賞味期限はありません。
そのため、食品表示法でも賞味期限を表示しなくてもよい食品となっています。

長期間保存していると色が濃くなることがありますが、変色が気にならない方は使用自体には問題はないので、ご使用いただけます。

保存方法

一般的に開封後も常温保存で問題ありません。

未開封の場合
冷暗所でタッパーや缶に入れて保存してください。

開封後の場合
密閉できる容器に入れるか、開封した部分を輪ゴム等でしっかりと止め、ジップロップ等の密封できる袋に入れて冷暗所で保存してください。

冷蔵庫で保存するのは?

冷蔵庫内は意外と乾燥しやすいです。そのため、砂糖の保存場所としては適していません。
ですが、どうしても冷蔵庫で保存したい場合は、必ず密閉してから保存するようにしましょう。

密閉することで温度変化を抑えることができ、砂糖が固まるのを防ぐ効果があります。
ただし、冷蔵庫で保存した砂糖を常温に出したままにすると、結露が出て湿気てしまいますのでご注意ください。

8.【参考】砂糖の摂りすぎに注意しましょう

「砂糖の摂り過ぎはからだに有害」という話をよく聞きますよね。
砂糖を大量に摂取するとどうなる?

2015年にWHOが「成人及び子どものための糖類の摂取に関するガイドライン」を発表しました。

糖類の過剰摂取が肥満や虫歯などの症状の原因となるとし、1日の摂取量の総摂取量の10%未満の減らすことを推奨しています。
これは、砂糖25gに相当し、小さじだと約6杯分、スティックシュガー3gだと約8本分になります。

スイーツにはどれだけの砂糖が含まれているのでしょう。

【1個に含まれる砂糖の量】
てんさい糖
自由が丘デンタルケア ホームページ コラム「1日の砂糖の摂取量はどれくらい?」【出典】
※微糖・無糖の場合はこの限りではありません。

また、カリフォルニア大学の健康科学者チームのサイト『Sugar Science』では、糖の過剰摂取と心臓病や糖尿病との関連、糖が中毒性をもつことなどが報告されています。

どのようなものでも過剰摂取は問題ですが、糖分も摂りすぎはからだに有害となり、白砂糖や黒砂糖、てんさい糖であっても変わりはありません。

砂糖とうまく付き合うために

糖は脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニン(神経伝達物質)の濃度を高める作用があります。
ストレスにさらされた時に"ほっ"とさせる効果があるのはよく知られていますね。

甘いものを食べて「おいしい」「幸せだな」と感じるのは自然なこと。
砂糖を摂取するときは、以下のようなことに気をつけてください。
・食事の栄養バランスを考える。
・食物繊維と一緒に(血糖値の上昇を穏やかにする)。
・日中の活動時間中に(血糖値の上昇を穏やかにする)。
・血糖値・インスリン濃度の急激な上昇を招く清涼飲料水を極力控える。
・精製度が低い砂糖(てんさい糖、黒糖)を選び、ショ糖以外の栄養素も摂取する。

摂りすぎないこと、摂るときは少し工夫してみましょう。


9.てんさい糖についてのQ&A

Q1:てんさい糖と砂糖の違いは?
A1:砂糖は、甘みを持つ調味料(甘味料)で、ブドウ糖と果糖の両方で構成されたものの総称。
砂糖の原料としてサトウキビや甜菜で、てんさい糖は『甜菜』を原料にしたものです。

Q2:てんさい糖とてんさいグラニュー糖との違いは?
A2:てんさい糖は糖蜜を含む「含蜜糖」、てんさいグラニュー糖はてんさい糖から糖蜜を除いた砂糖です。
一般的に、てんさい糖といえば「含蜜糖」です。

Q3:てんさい糖ときび砂糖の違いは?
A3:どちらも、上白糖やグラニュー糖と比べるとミネラルが残っています。特にきび砂糖はカリウムが多め。

大きな違いは、てんさい糖にはオリゴ糖が含まれていることです。
てんさい糖の原料は「甜菜」で品のある甘さ、きび砂糖の原料は「サトウキビ」でコクのある甘さと言われています。

Q4:てんさい糖の原料である「甜菜」とはどのようなものですか?
A4:「てんさい」とは作物の名前で「甜菜」と書き、別名「砂糖大根」とも言います。
見た目は大根のようですが、ほうれん草と同じヒユ科(旧アカザ科)。
ほのかな甘さがあり、大根のような白い根を細かく切って煮出すことで、糖分を抽出します。

Q5:てんさい糖は、どうして茶色なのですか?
A5:蜜を含んだまま高温で乾燥させた"天然の色"だから。
製造工程で、原料の「甜菜」から糖分を抽出し、ろ過して煮詰めたあと、結晶と糖蜜に分けます。

それぞれを乾燥させると、結晶は上白糖・グラニュー糖になり、糖蜜は「てんさい糖」に。
茶色い色は、蜜を含んだまま高温で乾燥させた"天然の色"です。

Q6:てんさい糖は、どんな料理に向いていますか?
A6:コーヒーや紅茶、スイーツ、ヨーグルトはもちろん、毎日のお料理にお使いいただけます。

Q7:てんさい糖(砂糖)に賞味期限表示がないのはなぜですか?
A7:砂糖は長期保存しても「品質の変化が極めて少ないもの」として、期限表示を省略することができます。
食品には「賞味又は消費期限」を表示することが義務付けられていますが、砂糖は「期限の省略可能な品目」に定められています。

また、「期限」の無い砂糖に製造日のみを記載すると、「期限」と混同する可能性があることから、製造日の表示も控えています。
なお「黒糖」は、糖質以外の成分が多いので、賞味期限を記載する場合もあります。

Q8:てんさい糖(砂糖)はいつまで使えますか?
A8:使えるかどうかは「期間」ではなく、「現在の状態」で判断してください。
基本的には開封・未開封によらず、何年経っていてもお使いいただけます。

ご使用を控えた方がよい状態は、以下の2点です。
①湿気て溶け出している(傷んでいる可能性あり)。
②部分的に変色している(何かが浸み込み汚染されている可能性あり)。
※全体的に変色している場合は問題ありません。
なお、賞味期限が設定されている商品もあります。賞味期限があるものは、期限内に使用してください。

Q9:てんさい糖はハチミツのように乳幼児に与えない方がよいですか?
A9:ハチミツを乳幼児に与えてはいけない理由は、ハチミツの中に「ボツリヌス菌」が混入している場合があるためです。

その菌により『ボツリヌス病』になる可能性があり、最悪の場合は死に至ることもあります。
このことは、1987年頃から国が注意喚起を発表しています。

てんさい糖は、前例がないことも含め、厚生労働省食品衛生課では乳児ボツリヌス症において、規制は設けられていません。
また、てんさい糖を製造する過程でボツリヌス菌が死滅する加熱工程を行っています。

スーパーやドラッグストアなどで購入できるベビーフードにも、てんさい糖が含まれているものもあります。
しかし、赤ちゃんに"てんさい糖"をあげ始める時期や量にはご注意ください。


【おすすめ商品】

●国産てんさい糖を使用したヴィーガンレアチーズケーキ
国産小麦粉・国産てんさい糖を使用した乳・卵不使用のレアチーズケーキ。
ビオクラの人気No.1のケーキです。

●国産てんさい糖を使用したグルテンフリーの米粉クッキー
国産米粉・てんさい糖を使用したグルテンフリーのクッキー。
一度に相性の良い2フレーバーを楽しめるビオクラオリジナルの看板商品です。

●北海道産 ポット印ビート糖(粉状タイプ)

国産原料のみを使用した含蜜糖入りのてんさい糖。使いやすい粉末タイプです。
まろやかでスッキリした甘さが特徴、お菓子作りや料理にも最適です。
ポット印ビート糖の詳細ページはこちら

●北海道 ビートオリゴ

添加物の入っていない、ビートオリゴ糖含有です。
パンやクッキーにつけたり、コーヒーや紅茶、ヨーグルトに入れるなど様々な用途にお使いいただけます。
北海道 ビートオリゴの詳細ページはこちら


まとめ

●てんさい糖とは、「甜菜(てんさい)」から作られる砂糖のこと。

●日本国内で販売されている「てんさい糖」のほとんどは北海道産です。

●てんさい糖のGI値は「65」。中GI値食品のため、血糖値の上昇がゆるやかになります。
血糖値が気になる方はてんさい糖がおすすめですが、摂り過ぎは注意しましょう。

●てんさい糖は、品質の変化が少ないため賞味期限はありません。

ビオクラでは、てんさい糖を使用したレシピを含め、植物性素材のみでつくるからだ想いのレシピを毎月ご紹介しています。

 

参考文献

・農林水産省ホームページ
・「オリゴ糖」「腸内細菌と健康」|農林水産省e-ヘルスネット
・「てんさい糖」ホームページ|ホクレン農業協同組合連合会
・2015年Glycemic index and glycemic load for 100+ foods|ハーバード大学医科大学院
・北海道のてん菜づくり|北海道農産協会 農産物資料
・日本甜菜製糖株式会社ホームページ
・白い砂糖の真実、そして三温糖との関係|農畜産業振興機構
・てん菜に関するQ&A|北海道 農政部 生産振興局農産振興課
・「食品と科学」1991増刊号|徳永 ・「理研腸内フローラシンポジウム 4 腸内フローラと食物因子」(1984)|日高ら
・日本栄養・食糧学会誌,46,317-323(1993)|緒方ら
・医学と薬学,33,855-862(1995)|飯野ら
・「免疫細胞に対するオリゴ糖(ラフィノース)の影響」|第16回日本歯科薬物療法学会、歯学第85巻第4号 平成10年3月1日発行別冊
  ・「ラフィノースのアトピー性皮膚炎に与える影響」|松田三千雄、竹内せち子、名倉泰三:アレルギーの臨床18(14),P52(1092),1998 ・世界保健機関(WHO)ガイドライン「成人及び児童の糖類摂取量」食品安全関係情報詳細|内閣府 食品安全委員会
・「てんさい糖」|株式会社東旗 かわしま屋事業部